top of page

【こどもクリエイティブ大学通信 #2】


2回目は、使うツールについてご紹介します。

プロジェクトは、オンラインで進めますので、オンラインに接続できる環境が必要になりますが、あとはあるものを使いながら、ということになります😊

ベースとして使うツールは、以下の4つになります。

1)zoom

2)スマホまたはタブレット(撮影用)

3)動画編集ソフト(imovieなど)

4)ファイル共有ツール(facebookグループかSlack)

1)については、zoomは大半の方が使ったことある状態になっているかと思います😊

2)については、スマホやタブレットで動画を撮影したことがある方なら問題ありません😉

3)の動画編集ソフトについては、初めて触れる方には少し大変かもしれませんが、動画を切り取ったり、くっつけたり、音を加えたりするのは簡単にできますので、ご安心ください😊

子ども達の中には、いろんなアプリに触れている子もいるので、使い勝手が良いものを自由にお選びいただいてます。

第1期でビックリしたのは、Scratch(スクラッチ)というプログラミングアプリを使って、動画を作成した子がいたことです!

一人がやり始めたら、「じゃあ、僕も・・」という形でスクラッチを使う人が増えていったことも驚きでした笑

4)については、インターバル期間で取り組んでいただいたホームミッションを事前にファイルで共有できるようにしていこうというものです。

昨年度は、facebookグループにてファイルをお預かりしていましたが、今回はSlackを使ってお互いがタイムリーにファイルを見られるようにしていく予定です。

他の子のアイデアや作品が見られると、刺激になりますからね😊

Slackも使ったことがない人からすると、「なにそれ?」というものかもしれませんが、情報共有やファイルの共有が簡単にできるので、みんなで楽しみながら使っていきたいと思っています!

次回は、「ワークショップ(75分)の進め方」について、ご案内したいと思います😊

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page